HALCC 平成30年度の取り組み
年度内で複数回に渡り津別町を訪れ、3つのテーマに分かれてチームを組み、まちづくりの調査・研究が行われました。
12月8日には一般公開で成果報告会が開催され、高大連携事業を実施してきた高校生とともに、町民に向けて学生ならではの提案がなされました。
活動実績
来町4回(8月、9月、10月、12月)、高校生訪札2回(10月、11月)
成果報告会
- 開会挨拶・団体紹介・みらいワークについて(HALCC代表 岡田雅文) (注意)発表資料
- まちのイマとミライ~つこう生の主張~ (注意)発表資料
- 津別の魅力を札幌に発信!~木・食・水のまちつべつ~ (注意)発表資料
- 津別ファン獲得に向けて~新たな価値観の創造~ (注意)発表資料
- 講評
- 津別町長 佐藤 多一
- 津別高等学校 原田 隆康
- 北海道大学公共政策大学院 専任講師 武藤 俊雄
(注意)発表資料内で参加高校生の氏名については掲載しておりません(元々記載のあった箇所より削除しております)
みらいワークについて(HALCC代表 岡田雅文 発表資料 平成30年度 (PDFファイル: 1.6MB)
まちのイマとミライ~つこう生の主張~発表資料 (PDFファイル: 2.6MB)
津別の魅力を札幌に発信!~木・食・水のまちつべつ~発表資料 (PDFファイル: 2.9MB)
津別ファン獲得に向けて~新たな価値観の創造~発表資料 (PDFファイル: 3.2MB)
![ステージのスクリーンに資料が映しだされた右側の発表者と書かれた檀上に男性教師と7名の高校生が横一列に並んで立ち一番右側に立っている男子学生が報告を行っている様子の写真](http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/material/images/group/4/H30-houkokukai.jpg)
(注意)一般社団法人 北海道開発協会「開発広報(平成31年2月号)に記事を掲載していただきました。
若者からみる北海道の未来 第6回 新たな地方創生in津別町活動報告
![人の形をしたロボットの写真を掲載した開発こうほうの表紙](http://www.town.tsubetsu.hokkaido.jp/material/images/group/4/kaihatsu-kouhou.jpg)
更新日:2023年03月24日