町の農業
農業の概要
津別町は、オホーツク振興局管内の東南部に位置し、扇状に広がる河川流域に農村集落が形成されている中山間地域です。経営形態は、小麦、馬鈴薯(ばれいしょ)、甜菜(てんさい)等の耐冷畑作物と酪農・畜産が主体で林業と並ぶ基幹産業として発展しました。
近年は農家戸数が減少し、農地の流動化と農業従事者が高齢化で減少しています。その中で、魅力ある職業としての農業経営基盤の促進のために、年間農業所得と労働時間を他産業並みにするために、農業構造の変換が進んでいます。

大型コンバインでの、麦の収穫風景
農家戸数と人口
経営体系 | 農家数 | 人口 | 備考 |
---|---|---|---|
専業 | 124 | 527 | |
第1種 | 3 | 23 | |
第2種 | 4 | 21 | |
計 | 131 | 571 |
法人区分 | 法人数 |
---|---|
法人計 | 42 |
うち 協業法人 |
5 |
経営規模
経営規模別農家数
規模別 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
---|---|---|---|---|---|
5ヘクタール未満 | 10 | 9 | 10 | 10 | 7 |
5ヘクタール~10ヘクタール | 9 | 9 | 6 | 6 | 8 |
10ヘクタール~20ヘクタール | 28 | 25 | 22 | 20 | 17 |
20ヘクタール~30ヘクタール | 35 | 35 | 36 | 35 | 38 |
30ヘクタール~50ヘクタール | 32 | 33 | 30 | 31 | 30 |
50ヘクタール~100ヘクタール | 24 | 23 | 23 | 23 | 23 |
100ヘクタール以上 | 6 | 7 | 7 | 7 | 7 |
経営耕地なし | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
計 | 145 | 142 | 135 | 133 | 131 |
畑作の農家の作付類別動向
畑作

一面に開花した、馬鈴薯(じゃがいも)畑
作付名 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
---|---|---|---|---|---|
水稲 | 13.59 | 13.59 | 13.59 | 11.21 | 13.59 |
麦類 | 1,427.19 | 1,530.91 | 1,620.60 | 1,683.80 | 1,644.42 |
雑穀類 | 5.90 | 5.87 | 6.09 | 13.14 | 11.83 |
豆類 | 577.70 | 579.68 | 584.23 | 627.98 | 624.80 |
馬鈴薯 | 565.19 | 546.69 | 540.04 | 532.37 | 525.90 |
工芸作物 | 859.30 | 765.11 | 740.40 | 638.35 | 623.01 |
野菜 | 451.18 | 462.62 | 466.06 | 465.49 | 458.22 |
飼料用作物 | 1,033.71 | 1,057.05 | 1,015.85 | 1,032.25 | 1,050.74 |
畜産の概要について

放牧地で、のんびりと草を食べる乳用牛(ホルスタイン)
種類 | 令和2年 | 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 |
---|---|---|---|---|---|
乳用牛 | 1,670 | 1,636 | 1,826 | 1,551 | 1,611 |
肉用牛 | 5,480 | 5,642 | 6,294 | 5,622 | 5,752 |
農業近代化施設の概要
農業近代化施設(農協施設)

主要作物の「てん菜・馬鈴薯・小麦・たまねぎ」などの共同施設が整備されています。
- 麦乾燥工場(4棟)
- 加工馬鈴薯出荷貯蔵施設(2施設)
- 玉葱貯蔵庫
- 甜菜育苗施設
- 大豆調整工場施設
津別町の農業生産高について
- 農業生産高
- 1,285千万円(令和5年市町村別農業産出額(推計))
農業関係計画等
農業経営基盤の強化の促進に関する基本的な構想 (PDFファイル: 784.6KB)
津別町鳥獣被害防止計画 (PDFファイル: 269.5KB)
津別町 人・農地プラン (PDFファイル: 208.8KB)
人・農地プランの実質化した地域 (PDFファイル: 69.0KB)
津別町家畜排せつ物利用促進計画(令和3年度~令和12年度) (PDFファイル: 171.5KB)
津別町酪農・肉用牛生産近代化計画(令和3年度~令和12年度) (PDFファイル: 1.4MB)
地域計画(令和6年度~令和16年度) (PDFファイル: 240.3KB)
「地域計画」とは
農業経営基盤強化促進法の改正(令和5年4月1日施行)に伴い、令和6年度末までに「地域計画」を策定することが義務付けられました。「地域計画」は、これまでの地域農業のあり方を示した「人・農地プラン」から名称が変わったものであり、「目標地図」を追加したもので、概ね10年後の農地利用の将来図を示すものとなっています。なお、地域計画は、策定後も必要に応じて定期的に見直しを行う予定です。計画の原本については津別町役場産業振興課農政係で閲覧できます。
人・農地プランから地域計画へ(農林水産省ホームページ)
また、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
協議の場(R5.10.27)(PDFファイル:166.9KB)
協議の場(R5.11.9)(PDFファイル:168.9KB)
更新日:2025年04月02日